投稿者「ymiyalab」のアーカイブ
2024年3月8日
2024年3月1日
ホームページのURLを更新しました
- ホームページのURLを更新しました。
更新履歴 ~240229
2024年2月29日までの更新情報を掲載しています
- マンガンケイ化物に関する論文が、Advanced Functional Materialsに掲載されました。(2024年2月)
- マグネシウム系化合物に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2024年2月)
- 第55回排熱発電コンソーシアムにて、林先生が講演されました。(2024年1月)
- ハーフメタルの熱電性能を4倍向上することに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。プレスリリース:東北大学、工学研究科(2024年1月)
- ハーフメタルの熱電性能に関する論文が、Journal of Materiomicsに掲載されました。(2023年12月)
- Mg2Sn単結晶の熱電性能に関する解説が、日本結晶成長学会誌に掲載されました。(2023年10月)
- Mg3Sb2化合物の熱電性能に関する論文が、Advanced Materialsに掲載されました。(2023年4月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年12月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2023年12月)
- 11月の学会や行事の写真を掲載しました。写真ページ(2023年12月)
- 2023年応用物理学会東北支部 第78回学術講演会にて、D1学生1名が口頭発表を行います。(2023年12月)
- 10月に行った芋煮会の写真を掲載しました。写真ページ(2023年11月)
- 10月に開催した研究会の様子を掲載しました。写真ページ(2023年11月)
- PACRIM15 & CICC13にて、林先生が招待講演を、黄先生とD1学生1名が口頭発表を行います。(2023年11月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関するReview論文が、Chemical Physics Reviewsに掲載されました。(2023年10月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年10月)
- 10/14に開催された学科ソフトボール大会に参加しました。青空のもと、大変楽しくプレーしました!写真ページ(2023年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2023年10月)
- ECT2023の様子を掲載しました。写真ページ(2023年7月)
- 当研究室修士課程 菅野さんがECT2023にてthe Award for Outstanding Poster Presentationを受賞しました(2023年9月)
- 宮﨑教授が科研費新学術領域「ハイパーマテリアル」第31回ハイパーマテリアル・セミナーにて講演されました。(2023年9月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年9月)
- オープンキャンパスで熱電に関する展示を行い、たくさんの方々に来て頂きました。 打ち上げは、たこやきパーティーを行いました。写真ページ(2023年7月)
- 研究室の紹介動画を更新しました。(2023年7月)
- 6月21-25日にアメリカシアトルで開催された国際熱電会議(International Conference on Thermoelectrics, ICT2023)にて、宮﨑教授が国際熱電学会(International Thermoelectric Society, ITS)のBoard Member(理事)に選出されました。(2023年6月)
- ECT2023にて、M1学生2名がポスター発表を行います。(2023年6月)
- 週末は学科のソフトボール大会でした。戦績は…ですが、幹事研究室の一つとして大会を盛り上げました。写真ページ(2023年6月)
- 宮﨑教授が7月28日に都内にて開催される日本熱電学会第28回研究会にて講演されます。(2023年6月)
- シアトルで開催されるICT2023にて、林先生と黄先生が口頭発表を行います。写真ページ(2023年6月)
- 清華大学の李先生をお招きしてセミナーを行いました。写真ページ(2023年5月)
- 客員研究員の張先生の送別会を行いました。1年間の感謝を伝えました。写真ページ (2023年5月)
- 宮﨑教授がAnalytiX2023-Japanにて、招待講演を行いました。(2023年5月)
- マンガンケイ化物の熱電特性と機械的特性に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年4月)
- マンガンケイ化物の熱電特性と機械的特性に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。 (2023年4月)
- (ディスプレイごしに)お花見を行いました。仙台の桜は満開です。写真ページ
- 宮﨑研究室助教として、黄志成先生が着任いたしました。メンバーページ
- 当研究室博士課程 黄さんが、応用物理研究奨励賞を受賞しました。(2023年3月)
- フランスにて開催されるIWT2023にて、宮﨑先生が口頭発表を行います。(2023年3月)
- 第70回応用物理学会春季学術講演会にて、M2学生1名がポスター発表を行います。(2023年2月)
- 学部4年生の卒業研修発表が行われました。(2023年2月)
- p型Mg2Sn熱電材料の熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry AのBack Coverに選出されました。(2023年2月)
- p型Mg2Sn熱電材料の熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年2月)
- 鉄系ハーフホイスラーの熱電性能に関する論文が、ChemNanoMatに掲載されました。(2023年2月)
- 林准教授がアグリバイオに寄稿しました。(2023年2月)
- 宮﨑教授が Elsevier の学術論文誌 Journal of Alloys and Compounds(インパクトファクター 6.371)のEditor に就任しました。(2023年1月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもとで、Mg2Sn熱電材料のp型性能を向上した成果をプレスリリースしました。(2023年1月)
プレスリリース:工学研究科 - ホームページの研究室メンバーが更新されました。(2022年1月)
- MRM2021で、宮﨑教授が招待講演を、林准教授が口頭発表をします。(2021年12月)
- 2021年応用物理学東北支部第76回学術講演会で、当研究室の学部生1名と大学院生2名が口頭発表します。(2021年11月)
- 金属シリサイド系半導体の熱電性能に関する著書が“環境発電ハンドブック 第2版 ~機能性材料・デバイス・標準化:IoT時代で加速する社会実装~”に掲載されました。(2021年11月)
- 清華大学材料学院 副院長 李 敬鋒教授が、特任教授(客員)に就任されました。(2021年11月)
- 黄志成さんが、次世代研究者挑戦的研究プログラム「東北大学高等大学院博士後期課程学生挑戦的研究支援プロジェクト」に採用されました。(2021年11月)
- 林准教授が第73回東北大学祭で模擬授業(11/5(金)13:30-14:30)を行います。(2021年11月)
- Mg2Snの熱電性能に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2021年10月)
- 公式ツイッターを更新情報・お知らせに表示しました。(2021年10月)
- 夏ゼミ、芋煮会の写真を掲載しました。(2021年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年10月)
- 研究成果にVWT2021を掲載しました。(2021年9月)
- 送迎会の写真を掲載しました。(2021年9月)
- 研究成果に第18回日本熱電学会学術講演会(TSJ2021), 第82回応用物理学会秋季学術講演会, 日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会を掲載しました。(2021年8月)
- 単結晶熱電材料の開発に関する解説がクリーンエネルギーに掲載されました。(2021年6月)
- ハーフホイスラー化合物の熱電性能に関する論文が、Acta Materialiaに掲載されました。(2021年5月)
- コバルト酸化物の非整合構造に関する論文が、Acta Crystallographica section Bに掲載されました。(2021年5月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、化学的圧力で単結晶の欠陥を制御して最低熱伝導率を達成しました。本研究は茨城大学、名古屋工業大学、広島市立大学、日本原子力研究開発機構、J-PARCセンターとの共同研究の成果です。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2021年5月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - マグネシウム化合物の結晶構造と熱電性能に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2021年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年4月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、Zn4Sb3熱電材料のクラック生成・消滅機構の解明に成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2021年4月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - Zn4Sb3熱電材料の微細組織と熱電性能に関する論文がMaterials Today Energyに掲載されました。(2021年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年4月)
- Mn2CoAlの結晶構造と熱電性能に関する論文が、Chemistry of Materialsに掲載されました。(2021年3月)
- 博士3年の齋藤さんが、令和2年度(第24回)応用物理研究奨励賞と令和2年度工学研究科長賞を受賞しました。(2021年3月)
- 研究成果に第68回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2021年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年3月)
- マンガン珪化物の熱電性能に関する著書が、Thermoelectric Energy Conversionに掲載されました。(2021年1月)
- Mg3Sb2の熱電性能に関する論文が、Advanced Functional Materialsに掲載されました。(2021年1月)
- 2020年度 東北大学-清華大学の共同研究ファンドと東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、熱を伝えにくい単結晶で電気を流しやすくすることに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2020年12月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - 修士2年の劉さんがACT&SACT 2020においてThe Best Poster Presentationを受賞しました。(2020年12月)
- Mg2Snの熱電性能に関する論文が、ACS Applied Materials & Interfacesに掲載されました。(2020年12月)
- MnTeの熱電性能に関する論文が、Journal of Materiomicsに掲載されました。(2020年12月)
- CrSi2の熱電性能に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2020年12月)
- 硫化物の結晶構造と熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Cに掲載されました。(2020年12月)
- 研究成果にCMA2020、ACT5&SACT6を掲載しました。(2020年12月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2020年11月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2020年11月)
- 研究成果にMMM20020を掲載しました。(2020年10月)
- 実験設備(研究内容)のページを更新しました。(2020年10月)
- 宮﨑教授が 東北大学工学部・工学研究科 プレゼンス向上のためのアイデアコンテストにおいて準グランプリを受賞しました。(2020年10月)
- 夏ゼミの写真を掲載しました。(2020年9月)
- Zn4Sb3熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文が、Journal of Materials Chemistry CのOutside Front Coverに選出されました。(2020年7月)
- 研究成果にVirtual Conference on Thermoelectricsと第81回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2020年7月)
- フルホイスラー化合物の熱電性能に関する著書が、Magnetic Materialsに掲載されました。(2020年6月)
- マグネシウム珪化物の熱電性能に関する著書がThermoelectric Materials -Principles and Concepts for Enhanced Properties-に掲載されました。(2020年6月)
- Zn4Sb3熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文がJournal of Materials Chemistry Cに掲載されました。(2020年6月)
- 研究成果に2020年日本物理学会秋季大会を掲載しました。(2020年6月)
- ハーフホイスラー熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文がChemistry of Materialsに掲載されました。(2020年5月)
- フルホイスラー合金の熱電特性に関する論文がMaterials Research Expressに掲載されました。(2020年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2020年4月)
- 学位授与式の写真を掲載しました。(2020年3月)
- マグネシウム珪化物に関する論文がAIP Advancesに掲載されました。(2020年3月)
- マンガン珪化物に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2020年3月)
- 2019年度 東北大学-清華大学の共同研究ファンドの支援のもと、マグネシウム錫単結晶の熱伝導率を多結晶より低くすることに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2020年2月)
- マグネシウム錫化合物の点欠陥に関する論文がScientific Reportsに掲載されました。(2020年2月)
- 忘年会の写真を公開しました。(2019年12月)
- 駅伝大会、応用物理学会東北支部の写真を公開しました。(2019年12月)
- 研究成果に第74回応用物理学会東北支部を掲載しました。(2019年11月)
- マンガンテルル合金の格子熱伝導率に関する論文がACS Applied Materials and Interfacesに掲載されました。(2019年11月)
- スピンクロスオーバー錯体に関する論文がRSC Advancesに掲載されました。(2019年11月)
- サイズ効果を利用したビスマステルルの熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2019年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2019年10月)
- 応用物理学専攻では、博士課程前期2年の課程の第2次募集を行っています。詳しくはこちらを参照ください。(2019年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年10月)
- 夏旅行の写真を掲載しました。(2019年9月)
- 熱電学会、夏ゼミの写真を掲載しました。(2019年9月)
- 修士2年の齋藤啓介さんが第16回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2019年9月)
- 研究成果に日本熱電学会を掲載しました。(2019年8月)
- 研究成果にNCM14を掲載しました。(2019年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2019年7月)
- 非対角熱電モジュールに関する論文がJournal of Applied Physicsに掲載されました。(2019年7月)
- クロムケイ化物の格子熱伝導率に関する論文がJournal of Applied Physicsに掲載されました。(2019年7月)
- ICT2019の写真を掲載しました。(2019年7月)
- 博士2年の黄さんがICT & ACT 2019においてICT2019 Poster Awardを受賞しました。(2019年7月)
- 研究成果にICT2019を掲載しました。(2019年7月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2019年5月)
- 東北大学-清華大学共同研究キックオフミーティングの写真を掲載しました。(2019年5月)
- 2019年度 東北大学-清華大学共同研究ファンドに、当研究室のプロジェクトが採択されました(2019年5月)
- 研究成果にE-MRS 2019 Spring Meetingを掲載しました。(2019年5月)
- 花見の写真を掲載しました。(2019年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年4月)
- 博士3年の永井君が平成30年度総長賞を受賞しました。(2019年3月)
- 謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2019年3月)
- 研究成果に第66回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2019年3月)
- マンガン系化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2019年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を掲載しました。(2019年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年3月)
- 修士1年の福留君が第23回(2018年度)応用物理学会東北支部講演奨励賞授与式にて受賞者講演を行いました。(2019年2月)
- 修士1年の福留君が平成30年度(第23回)応用物理学会東北支部学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。(2019年2月)
- 東北支部講演奨励賞授与式の写真を掲載しました。(2019年2月)
- 研究成果に日本物理学会 第74回年次大会を掲載しました。(2019年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2018年12月)
- 硫化物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2018年12月)
- 林准教授が応用物理学会東北支部 特別賞を受賞しました。(2018年12月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年12月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第73回学術講演会を掲載しました。(2018年11月)
- Tsinghua U & Tohoku U Joint Seminar on Thermoelectric Materialsの写真を掲載しました。(2018年11月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2018年11月)
- 研究室の先輩からのメッセージを更新しました。(2018年11月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2018年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2018年10月)
- 熱電学会、夏ゼミ、夏旅行、駅伝大会の写真を掲載しました。(2018年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年10月)
- 研究成果に第15回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2018年9月)
- 宮﨑教授が日本熱電学会 2018年 学術賞を受賞されました。(2018年9月)
- ICT2018、テニス大会、オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2018年8月)
- (Mn,Fe)Siγ薄膜の光学特性に関する論文がApplied Surface Scienceに掲載されました。(2018年8月)
- (Ti1-xVx)NiSi化合物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2018年8月)
- 宮﨑教授が12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE 2018) において、Thermoelectric properties of vanadium-substituted higher manganese silicides と題する招待講演を行いました。(2018年7月)
- 宮﨑教授が37th International and 16th European Conference on Thermoelectrics (ICT & ECT 2018) において、Recent Progress in Silicide-based Thermoelectric Materials と題する招待講演を行いました。(2018年7月)
- 博士1年の黄さんと齋藤君が37th International and 16th European Conference on Thermoelectrics (ICT & ECT 2018)において2018 ITS Poster Award を受賞しました。(2018年7月)
- Mg2Siコンポジットの熱電特性に関する論文がMaterials Transactionsに掲載されました。(2018年7月)
- 研究成果にICT/ECT2018を掲載しました。(2018年6月)
- BaTiO3を用いた焦電発電に関する論文が、Physica Status Solidi (a)のBack Pictureに選出されました。(2018年6月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文がMaterialsに掲載されました。(2018年6月)
- BaTiO3を用いた焦電発電に関する論文がPhysica Status Solidi (a)に掲載されました。(2018年6月)
- 博士1年の齋藤亘さんが村田学術振興財団海外派遣援助に採用されました。(2018年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2018年6月)
- お花見の写真を掲載しました。(2018年5月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年4月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がTransactions of the Materials Research Society of Japanに掲載されました。(2018年4月)
- 学部4年の福留大輝君が平成29年度工学部長賞を受賞しました。(2018年3月)
- 追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2018年3月)
- 研究成果にEMN Greece Meeting 2018、ICT/ECT2018、CMCEE 2018、ISCTA 2018を掲載しました。(2018年3月)
- フルホイスラー合金の熱電特性に関する論文がScripta Materialiaに掲載されました。(2018年3月)
- 研究成果にIntermag 2018とAdvanced Composite Materials Congress 2018を掲載しました。(2018年3月)
- 硫化物の熱電特性に関する論文がTransactions of the Materials Research Society of Japanに掲載されました。(2018年2月)
- 研究成果に第65回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2018年1月)
- 当研究室卒業生の菅野勉さんらのMg3.2Sb1.5Bi0.49Te0.01の熱電特性に関する論文が、Applied Physics LettersのFeatured Articleに選出されました。(2018年1月)
- Mg3.2Sb1.5Bi0.49Te0.01の熱電特性に関する論文がApplied Physics Lettersに掲載されました。(2018年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2017年12月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第72回学術講演会を掲載しました。(2017年12月)
- 駅伝大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2017年10月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2017年10月)
- 研究成果にThe 15th European Conference on Thermoelectrics ECT2017とThe 27th International Photovoltaic Science and Engineering Conference PVSEC-27を掲載しました。(2017年9月)
- 夏ゼミと夏旅行の写真を掲載しました。(2017年9月)
- 当研究室の前任教授である梶谷剛東北大学名誉教授(現多元物質科学研究所)が日本熱電学会2017年 功労賞を受賞されました。授賞式は第14回日本熱電学会学術講演会にて行われました。おめでとうございます。(2017年9月)
- 修士2年の黄奕さんが第14回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2017年9月)
- 当研究室でインターンシップ研修をおこなった菅野雅博さん(多元物質科学研究所)が、第14回日本熱電学会学術講演会において、優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。(2017年9月)
- マグネシウムケイ化物の熱電性能に関する解説がまてりあに掲載されました。(2017年9月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文が粉体および粉末冶金に掲載されました。(2017年8月)
- 研究成果に第78回応用物理学会秋季学術講演会と第14回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2017年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2017年8月)
- 熱電結晶学に関する連載講座が日本熱電学会誌に掲載されました。(2017年8月)
- 研究成果に第28回新構造・機能制御と傾斜機能材料シンポジウム FGMs-2017を掲載しました。(2017年8月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2017年8月)
- 修士2年の齊藤さんが日本熱電学会 ICT2017助成金事業に採用されました。(2017年7月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2017年7月)
- PacRim2017、ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2017年7月)
- 修士2年の佐藤さんが丸文財団国際交流助成に採用されました。(2017年5月)
- 硫化物の合成と熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2017年5月)
- 研究成果に12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 12), including Glass & Optical Materials Division Meeting (GOMD 2017)、International Conference on Thermoelectrics ICT2017、The 15th International Conference on Advanced Materials IUMRS-ICAM 2017、Global Congress of Knowledge Economy 2017、World Congress of Smart Materials 2018を掲載しました。(2017年5月)
- お花見の写真を掲載しました。(2017年4月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2017年4月)
- 博士3年の窪内君が平成28年度(第20回)応用物理研究奨励賞を受賞しました。(2017年3月)
- 打上げ、追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2017年3月)
- 研究成果にAnalytiX-2017を掲載しました。(2017年2月)
- 金属ケイ化物の熱電特性に関する解説が金属に掲載されました。(2017年2月)
- 学部4年の林原君が東北大学工学部電気情報物理工学科Step-QIスクール英語プレゼンテーション発表会において「2016 Best Presentation Award」を受賞しました。詳しくは、Step-QIのサイトをご覧ください。(2017年1月)
- 研究成果に第64回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2017年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2017年1月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する著書が“Materials Aspect of Thermoelectricity”に掲載されました。(2016年12月)
- NEDOプロジェクトにおいて、マンガンケイ化物系熱電変換材料で、発電量を表す指標である出力因子として、従来の約2倍に相当する2.4mW/K2mを実現しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2016年12月)
- メンバーのページを更新しました。(2016年11月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第71回学術講演会を掲載しました。(2016年11月)
- 研究成果にEMN Meeting on Energy and Sustainabilityを掲載しました。(2016年11月)
- 応用物理学専攻駅伝大会で宮﨑研Aチームが3位に入賞しました。(2016年11月)
- 芋煮会、駅伝大会の写真を掲載しました。(2016年11月)
- 研究成果にGlobal Congress & Expo on Materials Science & Nanoscienceを掲載しました。(2016年10月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2016年10月)
- 応用物理学専攻秋季ソフトボール大会で宮﨑研Aチームが優勝しました。(2016年10月)
- 秋季ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2016年10月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2016年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第23号が発行されました。(2016年10月)
- 博士3年の窪内君らのMg2Siの格子間サイトMgの熱電特性に対する影響に関する論文が、工学的に特に重要度の高い論文として選ばれ、カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社のホームページに掲載されました。(2016年9月)
- 博士3年の窪内君が日本金属学会 2016年秋季講演大会において第27回優秀ポスター賞を受賞しました。(2016年9月)
- フルホイスラー化合物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年9月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年9月)
- 研究成果にThe 14th European Conference on Thermoelectrics (ECT2016)、粉体粉末冶金協会 平成28年度秋季大会(第118回講演大会)を掲載しました。(2016年9月)
- 博士1年の中沢君が第13回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2016年9月)
- 研究室旅行、熱電学会、夏ゼミの写真を掲載しました。(2016年9月)
- 有機物の結晶構造と熱電特性に関する論文がPhysica Status Solidi (b)に掲載されました。(2016年8月)
- 研究成果に日本金属学会秋季講演大会を掲載しました。(2016年8月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する解説がまてりあに掲載されました。(2016年8月)
- 研究成果にCWRU-TU 3rd Joint workshop、第13回日本熱電学会学術講演会、第77回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2016年8月)
- イッテルビウム化合物の磁性と熱電特性に関する論文がApplied Physics Aに掲載されました。(2016年8月)
- 学生からのメッセージを掲載しました。(2016年8月)
- ICT2016、研究室セミナーの写真を掲載しました。(2016年6月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2016年6月)
- マグネシウムケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がScripta Materialiaに掲載されました。(2016年6月)
- ジントル化合物の熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年6月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第22号が発行されました。(2016年6月)
- 研究成果に日本物理学会 2016年秋季大会を掲載しました。(2016年5月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する解説が日本熱電学会誌に掲載されました。(2016年5月)
- 研究成果にEMN Beijing Meeting 2016、ICT/ACT 2016、The 2016 Compound Semiconductor Week (CSW2016)を掲載しました。(2016年4月)
- 研究室花見の写真を掲載しました。(2016年4月)
- 宮﨑教授が田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」においてMMSを受賞しました。(2016年4月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2016年4月)
- 修了・卒業研修打上げ、追いコンの写真を掲載しました。(2016年3月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年2月)
- CoSb3の熱電特性に関する論文が、Journal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第21号が発行されました。(2016年2月)
- 研究成果にThe Joint Symposium of 10th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics, and 7th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronicsと第63回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2016年2月)
- 研究成果にEMN Thermoelectric Materials Meeting 2016を掲載しました。(2016年2月)
- 博士2年の窪内君が第70回応用物理学会東北支部学術講演会において講演奨励賞を受賞しました。(2016年1月)
- 研究成果に第70回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2016年1月)
- 研究内容を更新しました。(2015年12月)
- 研究室メンバーのページ(林先生プロフィール)を更新しました。(2015年12月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2015年12月)
- Mg2Siの格子間サイトMgの熱電特性に対する影響に関する論文とVGeγの結晶構造と熱電特性に関する論文が、Journal of Electronic Materialsに掲載されました。(2015年11月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文が日本金属学会誌に掲載されました。(2015年11月)
- 研究成果にTMS2015を掲載しました。(2015年11月)
- メンバーを更新しました。(2015年11月)
- RhGeγの結晶構造と熱電特性に関する論文が、Journal of Materials Researchに掲載されました。(2015年10月)
- 秋ソフトボール大会、芋煮の写真を掲載しました。(2015年10月)
- メンバーを更新しました。(2015年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第20号が発行されました。(2015年10月)
- NEDOの「熱電変換材料・デバイス高性能高信頼化技術開発」における新たな技術シーズ発掘のための小規模研究開発事業に、宮﨑教授の提案した「階層的構造制御によるチムニーラダー型熱電変換材料の高性能化」が採択されました。(2015年9月)
- 夏ゼミ、研究室旅行の写真を掲載しました。(2015年9月)
- 博士2年の窪内君が第76回応用物理学会秋季学術講演会においてPoster Awardを受賞しました。(2015年9月)
- 当研究室卒業生の菊池祐太さん(現 産業技術総合研究所)が第12回日本熱電学会学術講演会において講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。(2015年9月)
- 研究成果にAPERIODIC 2015, 第12回日本熱電学会学術講演会, 第76回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2015年9月)
- 熱電学会での写真を掲載しました。(2015年9月)
- メンバーを更新しました。(2015年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2015年8月)
- メンバーを更新しました。(2015年7月)
- 修士2年の内藤君がThe 34th International Conference on Thermoelectricsにおいて2015 ITS Poster Award を受賞しました。(2015年7月)
- 修士2年の永井君が第34回熱電変換国際会議(ICT2015)助成事業において助成金を獲得しました。(2015年7月)
- メンバーを更新しました。(2015年7月)
- メンバーを更新しました。(2015年6月)
- 研究成果に34th Annual International Conference on Thermoelectrics (ICT2015)を掲載しました。(2015年6月)
- 高分子の電気的特性に関する論文が、RSC Advancesに掲載されました。
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第19号が発行されました。(2015年6月)
- 研究内容を更新しました。(2015年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2015年6月)
- 研究成果にEnergy Materials Nanotechnology Phuket 2015、The 1st International Conference on Microstructure and Property of Materialsを掲載しました。(2015年6月)
- 髙松智寿助教が 工学研究科若手教員長期海外派遣プログラムに採用され、英国リバプール大学に1年間留学することになりました。(2015年5月)
- 研究内容を更新しました(2015年5月)
- 研究室花見の写真を掲載しました。(2015年5月)
- メンバーを更新しました。(2015年4月)
- 追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2015年3月)
- 研究成果に第62回応用物理学会春季学術講演会を追加しました。(2015年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を掲載しました。(2015年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第18号が発行されました。(2015年2月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2014年12月)
- メンバーを更新しました。(2014年12月)
- 研究成果に東北大学 応用物理学会 スチューデントチャプター 第2回研究発表会を追加しました。(2014年12月)
- 研究成果に第69回応用物理学会東北支部学術講演会を追加しました。(2014年12月)
- リンクを更新しました。(2014年11月)。
- 駅伝大会の写真を掲載しました。(2014年11月)
- 研究室住所を更新しました。(2014年10月)
- 秋季ソフトボール大会、芋煮会の写真を掲載しました。(2014年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2014年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第17号が発行されました。(2014年10月)
- 研究成果にマレーシアでの講演を掲載しました。(2014年10月)
- 第75回応用物理学会秋季学術講演会, 第11回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2014年10月)
- 院試打ち上げ、夏ゼミ、研究室旅行の写真を掲載しました。(2014年9月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2014年9月)
- メンバーを更新しました。(2014年9月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2014年8月)
- ホウ素化合物に関する論文が、Materials for Renewable and Sustainable Energyに掲載されました。(2014年7月)
- ホウ素化合物に関する論文が、Science and Technology of Advanced Materialsに掲載されました。(2014年7月)
- 就職祝いの写真を掲載しました。(2014年7月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第16号が発行されました。(2014年6月)
- 研究成果に19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds を掲載しました。(2014年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2014年6月)
- 有機物の熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materials に掲載されました。(2014年6月)
- 熱電デバイスに関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2014年6月)
- 研究成果にInternational conference and summer school on advanced silicide technology 2014を掲載しました。(2014年6月)
- メンバーを更新しました。(2014年6月)
- 研究内容に実験設備のページを更新しました。(2014年5月)
- 研究成果に6th Forum on New Materials, 5th International Union of Materials Research Societies, International Conference in Asia, 5th International Congress on Ceramicsを掲載しました。(2014年4月)
- 研究内容に実験設備のページを掲載しました。(2014年4月)
- 花見の写真を掲載しました。(2014年4月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する著書がElectronic Journal 別冊「2015熱電変換材料&デバイス技術大全」に掲載されました。
- メンバーを更新しました。(2014年4月)
- ホウ素化合物に関する論文が Journal of Applied Physicsに掲載されました。 (2014年3月)
- 学部4年の永井君が平成25年度工学部長賞を受賞しました。(2014年3月)
- 研究室追い出しコンパの写真を更新しました。(2014年3月)
- 研究成果に第61回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2014年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を更新しました。(2014年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第15号が発行されました。(2014年2月)
- 忘年会の写真を更新しました。(2013年12月)
- 宮﨑教授らのミスフィット型層状硫化物の熱電特性に関する論文が、工学的に特に重要度の高い論文として選ばれ、カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社のホームページに掲載されました。(2013年12月)
- 高松助教が第21回 熱・電気エネルギー技術分野研究助成において、研究助成金を獲得しました。(2013年12月)
- 修士2年の中條君が第68回応用物理学会東北支部学術講演会において支部講演奨励賞を受賞しました。(2013年12月)
- 研究成果に日本機械学会第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム, 26th International Symposium on Supercuonductivity, 第68回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2013年12月)
- マンガンケイ化物系熱電材料に関する論文が日本機械学会第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集に掲載されまし た。(2013年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- ミスフィット型層状硫化物の熱電特性に関する論文が Journal of Electronic Materialsに掲載されました。 (2013年10月)
- p型Mg-Si系熱電材料に関する論文が Journal of Electronic Materialsに掲載されまし た。(2013年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第14号が発行されました。(2013年10月)
- 修士2年の窪内君がTohoku University’s Chemistry Summer School 2013においてPoster Award を受賞しました。(2013年9月)
- 研究成果にTohoku University’s Chemistry Summer School 2013, 第10回日本熱電学会学術講演会, 第74回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2013年9月)
- 宮﨑教授からのメッセージを掲載しました。(2013年9月)
- 研究室旅行の写真を掲載しました。(2013年9月)
- 夏ゼミの写真を掲載しました。(2013年9月)
- ホームページをリニューアルしました。英語ページを作成しました。(2013年9月)
- 院試打上げの写真を掲載しました。(2013年8月)
- Asia-Pacific Conference on Green Technology with Silicides and Related Materials の写真を掲載しました。(2013年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2013年8月)
- 修士2年の窪内君がThe 32nd International Conference on Thermoelectricsにおいて「Portopia Award」(ポスター賞)を受賞しました。(2013年7月)
- The 32nd International Conference on Thermoelectricsの写真を掲載しました。(2013年7月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2013年7月)
- 研究成果にAsia-Pacific Conference on Green Technology with Silicides and Related Materials (APAC SILICIDE 2013)とThe 32nd International Conference on Thermoelectricsを掲載しました。(2013年7月)
- 花見の写真を掲載しました。(2013年5月)
- メンバーを更新しました。(2013年4月)
- 研究成果に7th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronicsを掲載しました。(2013年3月)
- 研究成果に第60回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2013年2月)
- CuFe1-xMnxO2のマルチフェロイック特性に関する論文がPhysical Review Bに掲載されました。(2013年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第12号が発行されました。(2013年2月)
- セラミック熱電材料に関する論文がJournal of the American Ceramic Societyに掲載されました。(2013年1月)
- 研究成果に特許を掲載しました。(2013年1月)
- 駅伝と忘年会の写真を掲載しました。(2012年12月)
- 研究成果に第67回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2012年11月)
- ホウ化物の熱電特性に関する論文(博士2年の丸山君が執筆)がApplied Physics Lettersに掲載されました。(2012年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2012年10月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2012年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第11号が発行されました。(2012年10月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2012年8月)
- 研究成果に第9回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2012年8月)
- Mn1-xCrxSiγの熱電特性に関する論文(D1の菊池君が執筆)がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2012年7月)
- 宮﨑先生昇進記念祝賀会の写真を掲載しました。(2012年6月)
- 研究成果に第73回応用物理学会学術講演会, IUMRS International Conference on Electronic Materials, The 31st International & 10th European Conference on Thermoelectricsを掲載しました。(2012年6月)
- スピネル酸化物の熱電特性に関する論文(博士修了生の野崎君が執筆)がMaterials Transactionsに掲載されました。(2012年6月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第10号が発行されました。(2012年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2012年6月)
- 梶谷先生退職記念祝賀会の写真を掲載しました。(2012年5月)
- 博士1年の菊池君が第59回応用物理学関係連合講演会で講演奨励賞を受賞しました。(2012年5月)
- MnSiγ薄膜に関する論文(修士修了生の武田君が執筆)がApplied Physics Expressに掲載されました。(2012年4月)
- 花見の写真を掲載しました。(2012年4月)
- ホームページを開設しました。(2012年4月)
- マグネシウム系化合物に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2024年2月)
- 第55回排熱発電コンソーシアムにて、林先生が講演されました。(2024年1月)
- ハーフメタルの熱電性能を4倍向上することに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。プレスリリース:東北大学、工学研究科(2024年1月)
- ハーフメタルの熱電性能に関する論文が、Journal of Materiomicsに掲載されました。(2023年12月)
- Mg2Sn単結晶の熱電性能に関する解説が、日本結晶成長学会誌に掲載されました。(2023年10月)
- Mg3Sb2化合物の熱電性能に関する論文が、Advanced Materialsに掲載されました。(2023年4月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年12月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2023年12月)
- 11月の学会や行事の写真を掲載しました。写真ページ(2023年12月)
- 2023年応用物理学会東北支部 第78回学術講演会にて、D1学生1名が口頭発表を行います。(2023年12月)
- 10月に行った芋煮会の写真を掲載しました。写真ページ(2023年11月)
- 10月に開催した研究会の様子を掲載しました。写真ページ(2023年11月)
- PACRIM15 & CICC13にて、林先生が招待講演を、黄先生とD1学生1名が口頭発表を行います。(2023年11月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関するReview論文が、Chemical Physics Reviewsに掲載されました。(2023年10月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年10月)
- 10/14に開催された学科ソフトボール大会に参加しました。青空のもと、大変楽しくプレーしました!写真ページ(2023年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2023年10月)
- ECT2023の様子を掲載しました。写真ページ(2023年7月)
- 当研究室修士課程 菅野さんがECT2023にてthe Award for Outstanding Poster Presentationを受賞しました(2023年9月)
- 宮﨑教授が科研費新学術領域「ハイパーマテリアル」第31回ハイパーマテリアル・セミナーにて講演されました。(2023年9月)
- マンガンケイ化物に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年9月)
- オープンキャンパスで熱電に関する展示を行い、たくさんの方々に来て頂きました。 打ち上げは、たこやきパーティーを行いました。写真ページ(2023年7月)
- 研究室の紹介動画を更新しました。(2023年7月)
- 6月21-25日にアメリカシアトルで開催された国際熱電会議(International Conference on Thermoelectrics, ICT2023)にて、宮﨑教授が国際熱電学会(International Thermoelectric Society, ITS)のBoard Member(理事)に選出されました。(2023年6月)
- ECT2023にて、M1学生2名がポスター発表を行います。(2023年6月)
- 週末は学科のソフトボール大会でした。戦績は…ですが、幹事研究室の一つとして大会を盛り上げました。写真ページ(2023年6月)
- 宮﨑教授が7月28日に都内にて開催される日本熱電学会第28回研究会にて講演されます。(2023年6月)
- シアトルで開催されるICT2023にて、林先生と黄先生が口頭発表を行います。写真ページ(2023年6月)
- 清華大学の李先生をお招きしてセミナーを行いました。写真ページ(2023年5月)
- 客員研究員の張先生の送別会を行いました。1年間の感謝を伝えました。写真ページ (2023年5月)
- 宮﨑教授がAnalytiX2023-Japanにて、招待講演を行いました。(2023年5月)
- マンガンケイ化物の熱電特性と機械的特性に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年4月)
- マンガンケイ化物の熱電特性と機械的特性に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。 (2023年4月)
- (ディスプレイごしに)お花見を行いました。仙台の桜は満開です。写真ページ
- 宮﨑研究室助教として、黄志成先生が着任いたしました。メンバーページ
- 当研究室博士課程 黄さんが、応用物理研究奨励賞を受賞しました。(2023年3月)
- フランスにて開催されるIWT2023にて、宮﨑先生が口頭発表を行います。(2023年3月)
- 第70回応用物理学会春季学術講演会にて、M2学生1名がポスター発表を行います。(2023年2月)
- 学部4年生の卒業研修発表が行われました。(2023年2月)
- p型Mg2Sn熱電材料の熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry AのBack Coverに選出されました。(2023年2月)
- p型Mg2Sn熱電材料の熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。(2023年2月)
- 鉄系ハーフホイスラーの熱電性能に関する論文が、ChemNanoMatに掲載されました。(2023年2月)
- 林准教授がアグリバイオに寄稿しました。(2023年2月)
- 宮﨑教授が Elsevier の学術論文誌 Journal of Alloys and Compounds(インパクトファクター 6.371)のEditor に就任しました。(2023年1月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもとで、Mg2Sn熱電材料のp型性能を向上した成果をプレスリリースしました。(2023年1月)
プレスリリース:工学研究科 - ホームページの研究室メンバーが更新されました。(2022年1月)
- MRM2021で、宮﨑教授が招待講演を、林准教授が口頭発表をします。(2021年12月)
- 2021年応用物理学東北支部第76回学術講演会で、当研究室の学部生1名と大学院生2名が口頭発表します。(2021年11月)
- 金属シリサイド系半導体の熱電性能に関する著書が“環境発電ハンドブック 第2版 ~機能性材料・デバイス・標準化:IoT時代で加速する社会実装~”に掲載されました。(2021年11月)
- 清華大学材料学院 副院長 李 敬鋒教授が、特任教授(客員)に就任されました。(2021年11月)
- 黄志成さんが、次世代研究者挑戦的研究プログラム「東北大学高等大学院博士後期課程学生挑戦的研究支援プロジェクト」に採用されました。(2021年11月)
- 林准教授が第73回東北大学祭で模擬授業(11/5(金)13:30-14:30)を行います。(2021年11月)
- Mg2Snの熱電性能に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2021年10月)
- 公式ツイッターを更新情報・お知らせに表示しました。(2021年10月)
- 夏ゼミ、芋煮会の写真を掲載しました。(2021年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年10月)
- 研究成果にVWT2021を掲載しました。(2021年9月)
- 送迎会の写真を掲載しました。(2021年9月)
- 研究成果に第18回日本熱電学会学術講演会(TSJ2021), 第82回応用物理学会秋季学術講演会, 日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会を掲載しました。(2021年8月)
- 単結晶熱電材料の開発に関する解説がクリーンエネルギーに掲載されました。(2021年6月)
- ハーフホイスラー化合物の熱電性能に関する論文が、Acta Materialiaに掲載されました。(2021年5月)
- コバルト酸化物の非整合構造に関する論文が、Acta Crystallographica section Bに掲載されました。(2021年5月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、化学的圧力で単結晶の欠陥を制御して最低熱伝導率を達成しました。本研究は茨城大学、名古屋工業大学、広島市立大学、日本原子力研究開発機構、J-PARCセンターとの共同研究の成果です。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2021年5月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - マグネシウム化合物の結晶構造と熱電性能に関する論文が、ACS Applied Energy Materialsに掲載されました。(2021年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年4月)
- 東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、Zn4Sb3熱電材料のクラック生成・消滅機構の解明に成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2021年4月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - Zn4Sb3熱電材料の微細組織と熱電性能に関する論文がMaterials Today Energyに掲載されました。(2021年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年4月)
- Mn2CoAlの結晶構造と熱電性能に関する論文が、Chemistry of Materialsに掲載されました。(2021年3月)
- 博士3年の齋藤さんが、令和2年度(第24回)応用物理研究奨励賞と令和2年度工学研究科長賞を受賞しました。(2021年3月)
- 研究成果に第68回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2021年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2021年3月)
- マンガン珪化物の熱電性能に関する著書が、Thermoelectric Energy Conversionに掲載されました。(2021年1月)
- Mg3Sb2の熱電性能に関する論文が、Advanced Functional Materialsに掲載されました。(2021年1月)
- 2020年度 東北大学-清華大学の共同研究ファンドと東北大学-住友金属鉱山株式会社ビジョン共創型パートナーシップの支援のもと、熱を伝えにくい単結晶で電気を流しやすくすることに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2020年12月)
プレスリリース:東北大学、工学研究科 - 修士2年の劉さんがACT&SACT 2020においてThe Best Poster Presentationを受賞しました。(2020年12月)
- Mg2Snの熱電性能に関する論文が、ACS Applied Materials & Interfacesに掲載されました。(2020年12月)
- MnTeの熱電性能に関する論文が、Journal of Materiomicsに掲載されました。(2020年12月)
- CrSi2の熱電性能に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2020年12月)
- 硫化物の結晶構造と熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry Cに掲載されました。(2020年12月)
- 研究成果にCMA2020、ACT5&SACT6を掲載しました。(2020年12月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2020年11月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2020年11月)
- 研究成果にMMM20020を掲載しました。(2020年10月)
- 実験設備(研究内容)のページを更新しました。(2020年10月)
- 宮﨑教授が 東北大学工学部・工学研究科 プレゼンス向上のためのアイデアコンテストにおいて準グランプリを受賞しました。(2020年10月)
- 夏ゼミの写真を掲載しました。(2020年9月)
- Zn4Sb3熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文が、Journal of Materials Chemistry CのOutside Front Coverに選出されました。(2020年7月)
- 研究成果にVirtual Conference on Thermoelectricsと第81回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2020年7月)
- フルホイスラー化合物の熱電性能に関する著書が、Magnetic Materialsに掲載されました。(2020年6月)
- マグネシウム珪化物の熱電性能に関する著書がThermoelectric Materials -Principles and Concepts for Enhanced Properties-に掲載されました。(2020年6月)
- Zn4Sb3熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文がJournal of Materials Chemistry Cに掲載されました。(2020年6月)
- 研究成果に2020年日本物理学会秋季大会を掲載しました。(2020年6月)
- ハーフホイスラー熱電材料の結晶構造と電子状態に関する論文がChemistry of Materialsに掲載されました。(2020年5月)
- フルホイスラー合金の熱電特性に関する論文がMaterials Research Expressに掲載されました。(2020年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2020年4月)
- 学位授与式の写真を掲載しました。(2020年3月)
- マグネシウム珪化物に関する論文がAIP Advancesに掲載されました。(2020年3月)
- マンガン珪化物に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2020年3月)
- 2019年度 東北大学-清華大学の共同研究ファンドの支援のもと、マグネシウム錫単結晶の熱伝導率を多結晶より低くすることに成功しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2020年2月)
- マグネシウム錫化合物の点欠陥に関する論文がScientific Reportsに掲載されました。(2020年2月)
- 忘年会の写真を公開しました。(2019年12月)
- 駅伝大会、応用物理学会東北支部の写真を公開しました。(2019年12月)
- 研究成果に第74回応用物理学会東北支部を掲載しました。(2019年11月)
- マンガンテルル合金の格子熱伝導率に関する論文がACS Applied Materials and Interfacesに掲載されました。(2019年11月)
- スピンクロスオーバー錯体に関する論文がRSC Advancesに掲載されました。(2019年11月)
- サイズ効果を利用したビスマステルルの熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2019年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2019年10月)
- 応用物理学専攻では、博士課程前期2年の課程の第2次募集を行っています。詳しくはこちらを参照ください。(2019年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年10月)
- 夏旅行の写真を掲載しました。(2019年9月)
- 熱電学会、夏ゼミの写真を掲載しました。(2019年9月)
- 修士2年の齋藤啓介さんが第16回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2019年9月)
- 研究成果に日本熱電学会を掲載しました。(2019年8月)
- 研究成果にNCM14を掲載しました。(2019年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2019年7月)
- 非対角熱電モジュールに関する論文がJournal of Applied Physicsに掲載されました。(2019年7月)
- クロムケイ化物の格子熱伝導率に関する論文がJournal of Applied Physicsに掲載されました。(2019年7月)
- ICT2019の写真を掲載しました。(2019年7月)
- 博士2年の黄さんがICT & ACT 2019においてICT2019 Poster Awardを受賞しました。(2019年7月)
- 研究成果にICT2019を掲載しました。(2019年7月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2019年5月)
- 東北大学-清華大学共同研究キックオフミーティングの写真を掲載しました。(2019年5月)
- 2019年度 東北大学-清華大学共同研究ファンドに、当研究室のプロジェクトが採択されました(2019年5月)
- 研究成果にE-MRS 2019 Spring Meetingを掲載しました。(2019年5月)
- 花見の写真を掲載しました。(2019年4月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年4月)
- 博士3年の永井君が平成30年度総長賞を受賞しました。(2019年3月)
- 謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2019年3月)
- 研究成果に第66回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2019年3月)
- マンガン系化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2019年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を掲載しました。(2019年3月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2019年3月)
- 修士1年の福留君が第23回(2018年度)応用物理学会東北支部講演奨励賞授与式にて受賞者講演を行いました。(2019年2月)
- 修士1年の福留君が平成30年度(第23回)応用物理学会東北支部学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。(2019年2月)
- 東北支部講演奨励賞授与式の写真を掲載しました。(2019年2月)
- 研究成果に日本物理学会 第74回年次大会を掲載しました。(2019年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2018年12月)
- 硫化物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2018年12月)
- 林准教授が応用物理学会東北支部 特別賞を受賞しました。(2018年12月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年12月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第73回学術講演会を掲載しました。(2018年11月)
- Tsinghua U & Tohoku U Joint Seminar on Thermoelectric Materialsの写真を掲載しました。(2018年11月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2018年11月)
- 研究室の先輩からのメッセージを更新しました。(2018年11月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2018年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2018年10月)
- 熱電学会、夏ゼミ、夏旅行、駅伝大会の写真を掲載しました。(2018年10月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年10月)
- 研究成果に第15回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2018年9月)
- 宮﨑教授が日本熱電学会 2018年 学術賞を受賞されました。(2018年9月)
- ICT2018、テニス大会、オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2018年8月)
- (Mn,Fe)Siγ薄膜の光学特性に関する論文がApplied Surface Scienceに掲載されました。(2018年8月)
- (Ti1-xVx)NiSi化合物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2018年8月)
- 宮﨑教授が12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE 2018) において、Thermoelectric properties of vanadium-substituted higher manganese silicides と題する招待講演を行いました。(2018年7月)
- 宮﨑教授が37th International and 16th European Conference on Thermoelectrics (ICT & ECT 2018) において、Recent Progress in Silicide-based Thermoelectric Materials と題する招待講演を行いました。(2018年7月)
- 博士1年の黄さんと齋藤君が37th International and 16th European Conference on Thermoelectrics (ICT & ECT 2018)において2018 ITS Poster Award を受賞しました。(2018年7月)
- Mg2Siコンポジットの熱電特性に関する論文がMaterials Transactionsに掲載されました。(2018年7月)
- 研究成果にICT/ECT2018を掲載しました。(2018年6月)
- BaTiO3を用いた焦電発電に関する論文が、Physica Status Solidi (a)のBack Pictureに選出されました。(2018年6月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文がMaterialsに掲載されました。(2018年6月)
- BaTiO3を用いた焦電発電に関する論文がPhysica Status Solidi (a)に掲載されました。(2018年6月)
- 博士1年の齋藤亘さんが村田学術振興財団海外派遣援助に採用されました。(2018年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2018年6月)
- お花見の写真を掲載しました。(2018年5月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2018年4月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がTransactions of the Materials Research Society of Japanに掲載されました。(2018年4月)
- 学部4年の福留大輝君が平成29年度工学部長賞を受賞しました。(2018年3月)
- 追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2018年3月)
- 研究成果にEMN Greece Meeting 2018、ICT/ECT2018、CMCEE 2018、ISCTA 2018を掲載しました。(2018年3月)
- フルホイスラー合金の熱電特性に関する論文がScripta Materialiaに掲載されました。(2018年3月)
- 研究成果にIntermag 2018とAdvanced Composite Materials Congress 2018を掲載しました。(2018年3月)
- 硫化物の熱電特性に関する論文がTransactions of the Materials Research Society of Japanに掲載されました。(2018年2月)
- 研究成果に第65回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2018年1月)
- 当研究室卒業生の菅野勉さんらのMg3.2Sb1.5Bi0.49Te0.01の熱電特性に関する論文が、Applied Physics LettersのFeatured Articleに選出されました。(2018年1月)
- Mg3.2Sb1.5Bi0.49Te0.01の熱電特性に関する論文がApplied Physics Lettersに掲載されました。(2018年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2017年12月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第72回学術講演会を掲載しました。(2017年12月)
- 駅伝大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2017年11月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2017年10月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2017年10月)
- 研究成果にThe 15th European Conference on Thermoelectrics ECT2017とThe 27th International Photovoltaic Science and Engineering Conference PVSEC-27を掲載しました。(2017年9月)
- 夏ゼミと夏旅行の写真を掲載しました。(2017年9月)
- 当研究室の前任教授である梶谷剛東北大学名誉教授(現多元物質科学研究所)が日本熱電学会2017年 功労賞を受賞されました。授賞式は第14回日本熱電学会学術講演会にて行われました。おめでとうございます。(2017年9月)
- 修士2年の黄奕さんが第14回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2017年9月)
- 当研究室でインターンシップ研修をおこなった菅野雅博さん(多元物質科学研究所)が、第14回日本熱電学会学術講演会において、優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。(2017年9月)
- マグネシウムケイ化物の熱電性能に関する解説がまてりあに掲載されました。(2017年9月)
- マンガンケイ化物の熱電特性に関する論文が粉体および粉末冶金に掲載されました。(2017年8月)
- 研究成果に第78回応用物理学会秋季学術講演会と第14回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2017年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2017年8月)
- 熱電結晶学に関する連載講座が日本熱電学会誌に掲載されました。(2017年8月)
- 研究成果に第28回新構造・機能制御と傾斜機能材料シンポジウム FGMs-2017を掲載しました。(2017年8月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2017年8月)
- 修士2年の齊藤さんが日本熱電学会 ICT2017助成金事業に採用されました。(2017年7月)
- 研究室のメンバーを更新しました。(2017年7月)
- PacRim2017、ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2017年7月)
- 修士2年の佐藤さんが丸文財団国際交流助成に採用されました。(2017年5月)
- 硫化物の合成と熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2017年5月)
- 研究成果に12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 12), including Glass & Optical Materials Division Meeting (GOMD 2017)、International Conference on Thermoelectrics ICT2017、The 15th International Conference on Advanced Materials IUMRS-ICAM 2017、Global Congress of Knowledge Economy 2017、World Congress of Smart Materials 2018を掲載しました。(2017年5月)
- お花見の写真を掲載しました。(2017年4月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2017年4月)
- 博士3年の窪内君が平成28年度(第20回)応用物理研究奨励賞を受賞しました。(2017年3月)
- 打上げ、追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2017年3月)
- 研究成果にAnalytiX-2017を掲載しました。(2017年2月)
- 金属ケイ化物の熱電特性に関する解説が金属に掲載されました。(2017年2月)
- 学部4年の林原君が東北大学工学部電気情報物理工学科Step-QIスクール英語プレゼンテーション発表会において「2016 Best Presentation Award」を受賞しました。詳しくは、Step-QIのサイトをご覧ください。(2017年1月)
- 研究成果に第64回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2017年1月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2017年1月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する著書が“Materials Aspect of Thermoelectricity”に掲載されました。(2016年12月)
- NEDOプロジェクトにおいて、マンガンケイ化物系熱電変換材料で、発電量を表す指標である出力因子として、従来の約2倍に相当する2.4mW/K2mを実現しました。詳しくはプレスリリースをご覧下さい。(2016年12月)
- メンバーのページを更新しました。(2016年11月)
- 研究成果に応用物理学会東北支部 第71回学術講演会を掲載しました。(2016年11月)
- 研究成果にEMN Meeting on Energy and Sustainabilityを掲載しました。(2016年11月)
- 応用物理学専攻駅伝大会で宮﨑研Aチームが3位に入賞しました。(2016年11月)
- 芋煮会、駅伝大会の写真を掲載しました。(2016年11月)
- 研究成果にGlobal Congress & Expo on Materials Science & Nanoscienceを掲載しました。(2016年10月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2016年10月)
- 応用物理学専攻秋季ソフトボール大会で宮﨑研Aチームが優勝しました。(2016年10月)
- 秋季ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2016年10月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2016年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第23号が発行されました。(2016年10月)
- 博士3年の窪内君らのMg2Siの格子間サイトMgの熱電特性に対する影響に関する論文が、工学的に特に重要度の高い論文として選ばれ、カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社のホームページに掲載されました。(2016年9月)
- 博士3年の窪内君が日本金属学会 2016年秋季講演大会において第27回優秀ポスター賞を受賞しました。(2016年9月)
- フルホイスラー化合物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年9月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年9月)
- 研究成果にThe 14th European Conference on Thermoelectrics (ECT2016)、粉体粉末冶金協会 平成28年度秋季大会(第118回講演大会)を掲載しました。(2016年9月)
- 博士1年の中沢君が第13回日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2016年9月)
- 研究室旅行、熱電学会、夏ゼミの写真を掲載しました。(2016年9月)
- 有機物の結晶構造と熱電特性に関する論文がPhysica Status Solidi (b)に掲載されました。(2016年8月)
- 研究成果に日本金属学会秋季講演大会を掲載しました。(2016年8月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する解説がまてりあに掲載されました。(2016年8月)
- 研究成果にCWRU-TU 3rd Joint workshop、第13回日本熱電学会学術講演会、第77回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2016年8月)
- イッテルビウム化合物の磁性と熱電特性に関する論文がApplied Physics Aに掲載されました。(2016年8月)
- 学生からのメッセージを掲載しました。(2016年8月)
- ICT2016、研究室セミナーの写真を掲載しました。(2016年6月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する論文がJournal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2016年6月)
- マグネシウムケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がScripta Materialiaに掲載されました。(2016年6月)
- ジントル化合物の熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年6月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第22号が発行されました。(2016年6月)
- 研究成果に日本物理学会 2016年秋季大会を掲載しました。(2016年5月)
- クロムケイ化物の熱電特性に関する解説が日本熱電学会誌に掲載されました。(2016年5月)
- 研究成果にEMN Beijing Meeting 2016、ICT/ACT 2016、The 2016 Compound Semiconductor Week (CSW2016)を掲載しました。(2016年4月)
- 研究室花見の写真を掲載しました。(2016年4月)
- 宮﨑教授が田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」においてMMSを受賞しました。(2016年4月)
- 研究室メンバーを更新しました。(2016年4月)
- 修了・卒業研修打上げ、追いコンの写真を掲載しました。(2016年3月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年2月)
- CoSb3の熱電特性に関する論文が、Journal of Electronic Materialsに掲載されました。(2016年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第21号が発行されました。(2016年2月)
- 研究成果にThe Joint Symposium of 10th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics, and 7th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronicsと第63回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2016年2月)
- 研究成果にEMN Thermoelectric Materials Meeting 2016を掲載しました。(2016年2月)
- 博士2年の窪内君が第70回応用物理学会東北支部学術講演会において講演奨励賞を受賞しました。(2016年1月)
- 研究成果に第70回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2016年1月)
- 研究内容を更新しました。(2015年12月)
- 研究室メンバーのページ(林先生プロフィール)を更新しました。(2015年12月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2015年12月)
- Mg2Siの格子間サイトMgの熱電特性に対する影響に関する論文とVGeγの結晶構造と熱電特性に関する論文が、Journal of Electronic Materialsに掲載されました。(2015年11月)
- マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性に関する論文が日本金属学会誌に掲載されました。(2015年11月)
- 研究成果にTMS2015を掲載しました。(2015年11月)
- メンバーを更新しました。(2015年11月)
- RhGeγの結晶構造と熱電特性に関する論文が、Journal of Materials Researchに掲載されました。(2015年10月)
- 秋ソフトボール大会、芋煮の写真を掲載しました。(2015年10月)
- メンバーを更新しました。(2015年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第20号が発行されました。(2015年10月)
- NEDOの「熱電変換材料・デバイス高性能高信頼化技術開発」における新たな技術シーズ発掘のための小規模研究開発事業に、宮﨑教授の提案した「階層的構造制御によるチムニーラダー型熱電変換材料の高性能化」が採択されました。(2015年9月)
- 夏ゼミ、研究室旅行の写真を掲載しました。(2015年9月)
- 博士2年の窪内君が第76回応用物理学会秋季学術講演会においてPoster Awardを受賞しました。(2015年9月)
- 当研究室卒業生の菊池祐太さん(現 産業技術総合研究所)が第12回日本熱電学会学術講演会において講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。(2015年9月)
- 研究成果にAPERIODIC 2015, 第12回日本熱電学会学術講演会, 第76回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2015年9月)
- 熱電学会での写真を掲載しました。(2015年9月)
- メンバーを更新しました。(2015年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2015年8月)
- メンバーを更新しました。(2015年7月)
- 修士2年の内藤君がThe 34th International Conference on Thermoelectricsにおいて2015 ITS Poster Award を受賞しました。(2015年7月)
- 修士2年の永井君が第34回熱電変換国際会議(ICT2015)助成事業において助成金を獲得しました。(2015年7月)
- メンバーを更新しました。(2015年7月)
- メンバーを更新しました。(2015年6月)
- 研究成果に34th Annual International Conference on Thermoelectrics (ICT2015)を掲載しました。(2015年6月)
- 高分子の電気的特性に関する論文が、RSC Advancesに掲載されました。
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第19号が発行されました。(2015年6月)
- 研究内容を更新しました。(2015年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2015年6月)
- 研究成果にEnergy Materials Nanotechnology Phuket 2015、The 1st International Conference on Microstructure and Property of Materialsを掲載しました。(2015年6月)
- 髙松智寿助教が 工学研究科若手教員長期海外派遣プログラムに採用され、英国リバプール大学に1年間留学することになりました。(2015年5月)
- 研究内容を更新しました(2015年5月)
- 研究室花見の写真を掲載しました。(2015年5月)
- メンバーを更新しました。(2015年4月)
- 追いコン、謝恩会、学位授与式の写真を掲載しました。(2015年3月)
- 研究成果に第62回応用物理学会春季学術講演会を追加しました。(2015年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を掲載しました。(2015年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第18号が発行されました。(2015年2月)
- 忘年会の写真を掲載しました。(2014年12月)
- メンバーを更新しました。(2014年12月)
- 研究成果に東北大学 応用物理学会 スチューデントチャプター 第2回研究発表会を追加しました。(2014年12月)
- 研究成果に第69回応用物理学会東北支部学術講演会を追加しました。(2014年12月)
- リンクを更新しました。(2014年11月)。
- 駅伝大会の写真を掲載しました。(2014年11月)
- 研究室住所を更新しました。(2014年10月)
- 秋季ソフトボール大会、芋煮会の写真を掲載しました。(2014年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2014年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第17号が発行されました。(2014年10月)
- 研究成果にマレーシアでの講演を掲載しました。(2014年10月)
- 第75回応用物理学会秋季学術講演会, 第11回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2014年10月)
- 院試打ち上げ、夏ゼミ、研究室旅行の写真を掲載しました。(2014年9月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2014年9月)
- メンバーを更新しました。(2014年9月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する論文が、Journal of Alloys and Compoundsに掲載されました。(2014年8月)
- ホウ素化合物に関する論文が、Materials for Renewable and Sustainable Energyに掲載されました。(2014年7月)
- ホウ素化合物に関する論文が、Science and Technology of Advanced Materialsに掲載されました。(2014年7月)
- 就職祝いの写真を掲載しました。(2014年7月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第16号が発行されました。(2014年6月)
- 研究成果に19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds を掲載しました。(2014年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2014年6月)
- 有機物の熱電特性に関する論文がJournal of Electronic Materials に掲載されました。(2014年6月)
- 熱電デバイスに関する論文がJournal of Electronic Materialsに掲載されました。(2014年6月)
- 研究成果にInternational conference and summer school on advanced silicide technology 2014を掲載しました。(2014年6月)
- メンバーを更新しました。(2014年6月)
- 研究内容に実験設備のページを更新しました。(2014年5月)
- 研究成果に6th Forum on New Materials, 5th International Union of Materials Research Societies, International Conference in Asia, 5th International Congress on Ceramicsを掲載しました。(2014年4月)
- 研究内容に実験設備のページを掲載しました。(2014年4月)
- 花見の写真を掲載しました。(2014年4月)
- シリサイド系熱電変換材料に関する著書がElectronic Journal 別冊「2015熱電変換材料&デバイス技術大全」に掲載されました。
- メンバーを更新しました。(2014年4月)
- ホウ素化合物に関する論文が Journal of Applied Physicsに掲載されました。 (2014年3月)
- 学部4年の永井君が平成25年度工学部長賞を受賞しました。(2014年3月)
- 研究室追い出しコンパの写真を更新しました。(2014年3月)
- 研究成果に第61回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2014年3月)
- 修了・卒業研修打上げの写真を更新しました。(2014年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第15号が発行されました。(2014年2月)
- 忘年会の写真を更新しました。(2013年12月)
- 宮﨑教授らのミスフィット型層状硫化物の熱電特性に関する論文が、工学的に特に重要度の高い論文として選ばれ、カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社のホームページに掲載されました。(2013年12月)
- 高松助教が第21回 熱・電気エネルギー技術分野研究助成において、研究助成金を獲得しました。(2013年12月)
- 修士2年の中條君が第68回応用物理学会東北支部学術講演会において支部講演奨励賞を受賞しました。(2013年12月)
- 研究成果に日本機械学会第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム, 26th International Symposium on Supercuonductivity, 第68回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2013年12月)
- マンガンケイ化物系熱電材料に関する論文が日本機械学会第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集に掲載されまし た。(2013年11月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2013年10月)
- ミスフィット型層状硫化物の熱電特性に関する論文が Journal of Electronic Materialsに掲載されました。 (2013年10月)
- p型Mg-Si系熱電材料に関する論文が Journal of Electronic Materialsに掲載されまし た。(2013年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第14号が発行されました。(2013年10月)
- 修士2年の窪内君がTohoku University’s Chemistry Summer School 2013においてPoster Award を受賞しました。(2013年9月)
- 研究成果にTohoku University’s Chemistry Summer School 2013, 第10回日本熱電学会学術講演会, 第74回応用物理学会秋季学術講演会を掲載しました。(2013年9月)
- 宮﨑教授からのメッセージを掲載しました。(2013年9月)
- 研究室旅行の写真を掲載しました。(2013年9月)
- 夏ゼミの写真を掲載しました。(2013年9月)
- ホームページをリニューアルしました。英語ページを作成しました。(2013年9月)
- 院試打上げの写真を掲載しました。(2013年8月)
- Asia-Pacific Conference on Green Technology with Silicides and Related Materials の写真を掲載しました。(2013年8月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2013年8月)
- 修士2年の窪内君がThe 32nd International Conference on Thermoelectricsにおいて「Portopia Award」(ポスター賞)を受賞しました。(2013年7月)
- The 32nd International Conference on Thermoelectricsの写真を掲載しました。(2013年7月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2013年7月)
- 研究成果にAsia-Pacific Conference on Green Technology with Silicides and Related Materials (APAC SILICIDE 2013)とThe 32nd International Conference on Thermoelectricsを掲載しました。(2013年7月)
- 花見の写真を掲載しました。(2013年5月)
- メンバーを更新しました。(2013年4月)
- 研究成果に7th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronicsを掲載しました。(2013年3月)
- 研究成果に第60回応用物理学会春季学術講演会を掲載しました。(2013年2月)
- CuFe1-xMnxO2のマルチフェロイック特性に関する論文がPhysical Review Bに掲載されました。(2013年2月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第12号が発行されました。(2013年2月)
- セラミック熱電材料に関する論文がJournal of the American Ceramic Societyに掲載されました。(2013年1月)
- 研究成果に特許を掲載しました。(2013年1月)
- 駅伝と忘年会の写真を掲載しました。(2012年12月)
- 研究成果に第67回応用物理学会東北支部学術講演会を掲載しました。(2012年11月)
- ホウ化物の熱電特性に関する論文(博士2年の丸山君が執筆)がApplied Physics Lettersに掲載されました。(2012年10月)
- テニス大会の写真を掲載しました。(2012年10月)
- 芋煮会の写真を掲載しました。(2012年10月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第11号が発行されました。(2012年10月)
- オープンキャンパスの写真を掲載しました。(2012年8月)
- 研究成果に第9回日本熱電学会学術講演会を掲載しました。(2012年8月)
- Mn1-xCrxSiγの熱電特性に関する論文(D1の菊池君が執筆)がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。(2012年7月)
- 宮﨑先生昇進記念祝賀会の写真を掲載しました。(2012年6月)
- 研究成果に第73回応用物理学会学術講演会, IUMRS International Conference on Electronic Materials, The 31st International & 10th European Conference on Thermoelectricsを掲載しました。(2012年6月)
- スピネル酸化物の熱電特性に関する論文(博士修了生の野崎君が執筆)がMaterials Transactionsに掲載されました。(2012年6月)
- 応物ニュースレター「おうぶつ」第10号が発行されました。(2012年6月)
- ソフトボール大会の写真を掲載しました。(2012年6月)
- 梶谷先生退職記念祝賀会の写真を掲載しました。(2012年5月)
- 博士1年の菊池君が第59回応用物理学関係連合講演会で講演奨励賞を受賞しました。(2012年5月)
- MnSiγ薄膜に関する論文(修士修了生の武田君が執筆)がApplied Physics Expressに掲載されました。(2012年4月)
- 花見の写真を掲載しました。(2012年4月)
- ホームページを開設しました。(2012年4月)
2023年度
2023年度
受賞
- マンガンケイ化物に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年12月)
- 菅野 楽人 The 19th European Conference on Thermoelectrics (ECT2023)
The Award for Outstanding Poster Presentation
“Preparation and thermoelectric properties of nonstoichiometric full‐Heusler Mn2+xV1-xAl alloys” - マンガンケイ化物の熱電特性と機械的特性に関する論文が、ACS Applied Energy MaterialsのCoverに選出されました。(2023年3月)
学術論文
- “Understanding Anisotropy and Its Relations with Sintering Conditions on Thermoelectric Transport Properties of n-Type Mg3Sb2-Based Materials”
Xingchen Gao, Lianglu Hu, Nagendra Singh Chauhan, Zhaohui Shan, Qiang Zhang, Jianfeng Fan and Yuzuru Miyazaki
ACS Applied Energy Materials, 7(3), 862 (2024). - “Odd-Stoichiometry and Secondary Phase Relations in Higher Manganese Silicides”
Nagendra Singh Chauhan, Shivalingam Goud Sara, Amrita Bhattacharya, Takao Mori and Yuzuru Miyazaki
Advanced Functional Materials, 34(17), 2313948 (2024). - “Enhancement of the thermoelectric performance of half-metallic full-Heusler Mn2VAl alloys via antisite defect engineering and Si partial substitution”
Hezhang Li, Kei Hayashi, Zhicheng Huang, Hiroto Takeuchi, Gakuto Kanno, Jing-Feng Li and Yuzuru Miyazaki
Journal of Materiomics, 10(2), 511 (2023). - “Bi-Deficiency Leading to High-Performance in Mg3(Sb,Bi)2-Based Thermoelectric Materials”
Jing-Wei Li, Weishu Liu, Wei Xu, Hua-Lu Zhuang, Zhijia Han, Feng Jiang, Peng Zhang, Haihua Hu, Hanbin Gao, Yilin Jiang, Bowen Cai, Jun Pei, Bin Su, Qian Li, Kei Hayashi, Hezhang Li, Yuzuru Miyazaki, Xingzhong Cao, Qiang Zheng and Jing-Feng Li
Advanced Materials, 35(23), 2209119 (2023). - “Higher manganese silicides: A Nowotny chimney ladder phase for thermoelectric applications”
Nagendra Singh Chauhan and Yuzuru Miyazaki
Chemical Physics Reviews, 4, 041304 (2023). - “Discordant Doping and Labile Silicon Atoms in Higher Manganese Silicide”
Nagendra Singh Chauhan and Yuzuru Miyazaki
ACS Applied Energy Materials, 6(23), 11828 (2023). - “Graphene-assisted synergistic electronic DOS modulation and phonon scattering to improve the thermoelectric performance of Mg3Sb2-based materials”
Qiang Zhang, Jiadang Li, Nagendra S. Chauhan, Lifei Wang, Zhicheng Huang, Wenhao Fan, Kei Hayashi, Shaoping Chen, Jianfeng Fan and Yuzuru Miyazaki
Journal of Materials Chemistry A, 11, 18811 (2023). - “Lattice anharmonicity in charge compensated higher manganese silicide single crystals”
Nagendra Singh Chauhan, Ichiro Ono, and Yuzuru Miyazaki
Journal of Materials Chemistry A, 11, 19107 (2023). - “Charge-Compensated (V, Ru) Co-Substitution in Higher Manganese Silicide Single Crystals for Enhanced Thermoelectric and Mechanical Performance”
Nagendra Singh Chauhan, Ichiro Ono, Kei Hayashi, and Yuzuru Miyazaki
ACS Applied Energy Materials, 6(7), 3714 (2023). - “Effects of Oxygen on Lattice Defects in Single-Crystalline Mg2Si Thermoelectrics”
Kei Hayashi, Sota Kawamura, Yusuke Hashimoto, Noboru Akao, Zhicheng Huang, Wataru Saito, Kaichi Tasaki, Koichi Hayashi, Tomohiro Matsushita and Yuzuru Miyazaki
Nanomaterials, 13(7), 1222 (2023).
講演
第55回排熱発電コンソーシアム(1月19日, 2024年, 東京)
- “格子欠陥を導入したMg2Sn単結晶の熱電性能”
林 慶
The 15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM15) & The 13th Int’l Conference on High-Performance Ceramics (CICC-13) (5-9 November 2023, Shenzhen)
- “Lattice Defect Engineering to Develop Highly-efficient Thermoelectric Single Crystals”
Kei Hayashi (Invited lecturer)
第54回排熱発電コンソーシアム(11月6-7日, 2023年, 仙台市)
- “精密結晶構造解析に基づく熱電材料の開発”
宮﨑 讓
科研費新学術領域「ハイパーマテリアル」第31回ハイパーマテリアル・セミナー(9月13日, 2023年, オンライン)
- “非整合複合結晶の特徴と熱電材料への応用”
宮﨑 讓
第28回日本熱電学会研究会「シリコンおよびケイ化物系熱電変換材料研究の最前線と新展開」 (7月28日, 2023年, 東京)
- “高マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性”
宮﨑 讓
8th Annual Conference of Analytix-2023 (17-19 May 2023, Osaka)
- “Superspace Approach to the Incommensurate Crystal Structure of Higher Manganese Silicide-Based Thermoelectric Materials”
Yuzuru Miyazaki (Invited lecture)
International Workshop Thermoelectric Materials: from materials chemistry and physics to devices (IWT2023)(April 12-14, 2023, Caen)
- “Incommensurate Nowotny Chimney-ladder Phases – Potential Thermoelectric Materials”
Y. Miyazaki, N. S. Chauhan, T. Kurosawa, and K. Hayashi (Invited lecture)
学会発表
MRM2023-IUMRS-ICA2023 (11-16 December 2023, Kyoto)
- “Thermoelectric properties of Sr-substituted [Ca2(Co0.65Cu0.35)2O4]pCoO2
Y. Shimizu, K. Hayashi, Y. Miyazaki (Poster)
2023年応用物理学会東北支部 第78回学術講演会(12月6-7日, 2023年, 盛岡市)
- “近赤外光吸収材料 (Mn,Fe,V)Siγ 単結晶の作製”
千葉 俊明, 林 慶, 宮﨑 讓 (口頭発表)
The 15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM15) & The 13th Int’l Conference on High-Performance Ceramics (CICC-13) (5-9 Nobember 2023, Shenzhen)
- “Enhancing Thermoelectric Properties of P-type Mg2Sn Single Crystals through Li/Si Co-Doping and Introduction of Lattice Defects”
Z. Huang, K. Hayashi, Y. Miyazaki (Oral) - “High Temperature X-ray Diffraction Study on Incommensurate Composite Crystal (Mn, Fe, V)Siγ“
T. Chiba, K. Hayashi, Y. Miyazaki (Oral)
The 19th European Conference on Thermoelectrics (ECT2023) (17-21 September 2023, Prague)
- “Single‐phase synthesis and thermoelectric properties of nowotny chimney‐ladder FeGeγ“
T. Kurosawa, K. Hayashi, Y. Miyazaki (Poster) - “Preparation and thermoelectric properties of nonstoichiometric full‐Heusler Mn2+xV1-xAl alloys”
G. Kanno, K. Hayashi, Z. Huang, H. Li, Y. Miyazaki (Poster) - “Analysis of crystal structure and Thermoelectric properties of Sr‐substituted [Ca2CoO3]pCoO2“
Y. Shimizu, K. Hayashi, Y. Miyazaki (Oral)
The 39th Annual International conference on Thermoelectrics (ICT2023) (21-25 June 2023, Seatle)
- Advancing the thermoelectric performance of single crystals: a case study of p-type Mg2Sn through lattice defect engineering”
K. Hayashi, Z. Huang, W. Saito, J. Pei, J.F. Li, Y. Miyazaki (Oral) - “Boron doping in n-type and p-type Mg2Sn on the generation of lattice defects leading to improved thermoelectric properties”
Z. Huang, K. Hayashi, W. Saito, H. Takeuchi, Y. Miyazaki (Oral)
学位論文
修士
- “空孔欠陥を含むMg2Ge単結晶熱電材料の作製と高性能化”
2022年度
2022年度
受賞
- 黄志成 令和4年度(第26回)応用物理研究奨励賞(2023年3月)
- p型Mg2Sn熱電材料の熱電性能に関する論文が、Journal of Materials Chemistry AのBack Coverに選出されました。(2023年2月)
学術論文
- “Enhanced thermoelectric performance of p-type Mg2Sn single crystals via multi-scale engineering”
Zhicheng Huang, Kei Hayashi, Wataru Saito, Jun Pei, Jing-Feng Li and Yuzuru Miyazaki
Journal of Materials Chemistry A, 11, 2652 (2023). - “Anisotropic correlations in higher manganese silicides”
Nagendra S. Chauhan, Ichiro Ono, Kei Hayashi, Yuzuru Miyazaki
Journal of Alloys and Compounds, 935, 167983 (2023). - “Iron‐based Semiconducting Half‐Heusler Alloys for Thermoelectric Applications”
N. S. Chauhan and Y. Miyazaki
ChemNanoMat 9 (1), e202200403 (2022) - “Low Lattice Thermal Conductivity in a Wider Temperature Range for Biphasic-Quaternary (Ti,V)CoSb Half-Heusler Alloys”
Nagendra S. Chauhan, Dipanwita Bhattacharjee, Tanmoy Maiti, Yury V. Kolen’ko, Yuzuru Miyazaki, and Amrita Bhattacharya
ACS Appllied Materials & Interfaces 2022, 14, 54736 (2022) - “Relevance of Solidification Kinetics for Enhanced Thermoelectric Performance in Al-Doped Higher Manganese Silicides”
Nagendra S. Chauhan, Ichiro Ono, Kei Hayashi, and Yuzuru Miyazaki
ACS Applied Materials & Interfaces, 14, 51983 (2022). - “A mechanistic view of defect engineered VFeSb half-Heusler alloys”
Nagendra Singh Chauhan, Yuzuru Miyazaki
Materials Advances, 3, 8498 (2022). - “Enhancement of thermoelectric performance of Mg2Sn single crystals via lattice-defect engineering”
Kei Hayashi
JSAP Review, 2022, 220403 (2022). - “Enhancement of thermoelectric properties at room temperature through isoelectronic ruthenium-substitution in n-type half-Heusler VFeSb compounds”
Yi Huang, Kei Hayashi, Yuzuru Miyazaki
Acta Materialia, 237, 118186 (2022). - “Contrasting role of bismuth doping on the thermoelectric performance of VFeSb half-Heusler”
Nagendra Singh Chauhan, Yuzuru Miyazaki
Journal of Alloys and Compounds, 908, 164623 (2022). - “Low lattice thermal conductivity and microstructural evolution in VFeSb half-Heusler alloys”
Nagendra Singh Chauhan, Yuzuru Miyazaki
Materialia, 22, 101430 (2022).
著書
- “正スピネル型マグネシウム遷移金属酸化物の合成と電気化学特性”
丸山恵史(東京都市大学), 宮﨑 讓
“二次電池の材料に関する最新技術開発” 技術情報協会, 第11章 第12節 (2022).
解説
- “熱電発電の実用化に向けた格子欠陥含有単結晶の開発”
林 慶
アグリバイオ 7, 39-41 (2023). - “Mg2Sn単結晶の点欠陥・線欠陥に対する化学的圧力の効果”
林 慶
日本熱電学会誌 18, 145-146 (2022). - “格子欠陥エンジニアリングによるMg2Sn単結晶の熱電性能の向上”
林 慶
応用物理 91, 271-275 (2022).
講演
科研費新学術研究(ハイパーマテリアル)第9回領域会議 (12月22日, 2022年, 神戸市)
- “チムニーラダー型マンガンケイ化物の非整合結晶構造と熱電特性”
宮﨑 讓
SIPS2022 Mizutani International Symposium (27-30 November 2022, Phuket)
- Higher Manganese Silicides: Incommensurability and Thermoelectric Properties
Yuzuru Miyazaki (Invited lecture)
応用物理学会 JSAP Review創刊記念VRシンポジウム (11月11日, 2022年, オンライン)
- “格子欠陥エンジニアリングによるMg2Sn単結晶の熱電性能の向上”
林 慶 (招待講演)
応用物理学会 第39回シリサイド系半導体研究会 (9月24日, 2022年, オンライン)
- “格子欠陥エンジニアリングによるMg2Si関連物質の熱電性能の向上”
林 慶 (招待講演)
学会発表
第70回応用物理学会春季学術講演会 (3月15-18日, 2023年, 東京都・オンライン(ハイブリット開催)
- “Mn部分置換CrSi2の赤外線吸収効率化のためのアニール条件の検討”
田崎 海地, 林 慶, 髙松 智寿, 李 敬鋒, 宮﨑 讓 (ポスター発表) - “[Ca2(Co0.65Cu0.35)2O4]0.63CoO2の配向バルク体の作製と熱電特性”
清水 嘉, 林 慶, 宮﨑 讓 (口頭発表)
33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33) (13-17 November 2022, Nagoya)
- “Carrier density control of CrSi2 partially substituted with Mn”
K. Tasaki, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Poster) - “Preparation of (Mn,Fe,V)Siγ Single Crystals for Infrared Absorption Optoelectronics”
T. Chiba, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Poster)
日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 (9月20-23日, 2022年, 福岡市)
- “規則度を制御したMn2VAlの熱電性能におけるSi部分置換効果”
林 慶, 李 和章, 李 敬鋒, 宮﨑 讓 (口頭発表)
第83回応用物理学会秋季学術講演会 (9月20-23日, 2022年, 仙台市・オンライン(ハイブリット開催)
- “パルスレーザー堆積法を用いて作製したCrSi2薄膜の光学特性”
田崎 海地, 林 慶, 髙松 智寿, 李 敬鋒, 宮﨑 讓 (ポスター発表)
18th European Conference on Thermoelectrics (ECT’22) (14-16 September 2022, Barcelona)
- “Reduction of Thermal Conductivity of Mg2Sn Single Crystal via Lattice-Defect Engineering through Chemical-Pressure Control”
K. Hayashi, W. Saito, Z. Huang, K. Sugimoto, K. Ohoyama, N. Happo, M. Harada, K. Oikawa, Y. Inamura, K. Hayashi, T. Miyazaki, and Y. Miyazaki (Oral) - “Realising enhanced thermoelectric performance in partially substituted higher manganese silicides crystals”
N. S. Chauhan, I. Ono, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Oral) - “Point Defects and Thermoelectric Properties of Melt‐grown Mg2Ge Single Crystals”
H. Takeuchi, Z. Huang, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Poster)
第19回日本熱電学会学術講演会 (TSJ2022) (8月8-10日, 2022年, 長岡市)
- “Fe, V共置換によるn型MnSiγ単結晶の作製と熱電性能”
林慶, 千葉俊明, N. S. Chauhan, 李敬鋒, 宮﨑讓 (口頭発表) - “Unravelling the polymorphic transformation in VFeSb halfHeuslers”
N. S. Chauhan, H. Yi, and Y. Miyazaki (Oral)
The 6th Asia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materials, 2022 (APAC-Silicide 2022) (30 July – 1 August 2022, Online)
- “Partially compensated (Ru, V) co-doped higher manganese silicide single crystals”
N. S. Chauhan, I. Ono, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Oral)
Virtual Conference on Thermoelectrics 2022 (VCT 202) (20-22 July 2022, Online)
- “Preparation and High-Temperature Thermoelectric Properties of Textured Cobaltate Ceramics”
Y. Shimizu, K. Hayashi, and Y. Miyazaki (Poster)
学位論文
修士
- “フルホイスラー型Fe2TiSiの電子構造と熱電性能”
- “層状カルシウムコバルト酸化物の合成と電気化学特性”
- “Mnで部分置換したCrSi2の作製と光学特性”
- “太陽電池と熱電発電への応用に向けたMnSiγ単結晶の作製”
博士
- “Development of P-type Mg2Sn Single Crystals with Multi-Scale LatticeDefects for Thermoelectric Application”
(マルチスケールの格子欠陥を導入したp型のMg2Sn単結晶熱電材料の開発)